top of page

日本を生かす”武器”
~地方を救うデザインの力~
外出自粛ーーーあれから5ヶ月が経過した。
やることがなく、徒然に過ぎる毎日。
はたして、このままでいいのだろうか?
デザインの世界へ足を踏み入れてみないか。

概要
〇目的
デザインに興味があるけど今一歩踏み出せない学生が、
デザイナー様のお話を拝聴する。そして、デザインに対する理解を深め、今後の創作活動に活かす。
〇日時
2020年9月5日(日) 18:30~21:00(参加パターンによって変化)
〇場所
Zoom(当日に参加URLを送付)
〇内容
ディスカッション①:「デザインってなに?」(要事前申し込み)
(ゲストスピーカーの参加有)
※申し込み多数の場合は、抽選を行います
講演:「デザインってなに?」
ディスカッション②:「謝礼をデザインする」(事前申し込み不要)
※ディスカッションはどちらも見学可
〇参加パターン
本イベントでは、ディスカッションを取り入れる関係上、参加パターンを複数ご用意しております。

パターン① :講演+ディスカッション①+ディスカッション②
パターン② :講演+ディスカッション①
パターン③ :講演+ディスカッション②
パターン④ :講演のみ
スピーカー

スピーカー紹介

梅原 真
デザイナー。梅原デザイン事務所代表。
武蔵野美術大学客員教授。
1950年高知県生まれ。80年に自身が代表を務める「梅原デザイン事務所」を設立。
その後、地元である高知県を活動の拠点にし、
「一次産業×デザイン=風景」をモットーに、主に商品デザインを通して、地方創生を手掛ける。
日本のフラット化に危機感を持ち、人々の暮らしを第一に考えた「地に足のついた」デザインをすることで、地方の個性を輝かせ、その地方に住む人々の営みまで含めた「風景」を守っている。
全国的な認知を得ている人気商品を多くプロデュースされており、代表的なものに、かつおを藁で焼く「一本釣り・藁焼きたたき」や、四万十川流域で
栽培されている栗を使った「しまんと地栗 渋皮煮」などがある。
特に「一本釣り・藁焼きたたき」は8年間で売上20億円を記録する大ヒット商品である。
また、商品だけでなく、高知県の森林率が84%であることに注目した、「84はちよんプロジェクト」や砂浜にあるモノすべてを作品とする「砂浜
美術館」などのプロジェクトも手掛け、地域の「弱み」ともとれるところを、魅力として効果的に発信する。
現在、梅原様は、国とローカルの「ユタカさ」を追求しており、
ローカルの良さと悪さをデザインと組み合わせることで、地方に眠れる宝を新たな価値として形作ることに尽力する。
また、様々な講演会や武蔵野美術大学で教鞭をとり、若い世代に、デザインの本質や「何もない」と思われているところから価値を見つける力、などを積極的に伝えている。
2015年10月29日にテレビ東京系「カンブリア宮殿」に出演。
「土地の力を引き出すデザイン」で2016 毎日デザイン賞・特別賞受賞。
主な著作に『ニッポンの風景をつくりなおせ』(羽鳥書店)。
スケジュール
〇パターン1
18:15~18:30 入室受付
18:30~19:00 ディスカッション①
19:00~19:15 休憩
19:15~20:15 講演
20:15~20:30 質疑応答
20:30~21:30 ディスカッション②
〇パターン2
18:15~18:30 入室受付
18:30~19:00 ディスカッション①
19:00~19:15 休憩
19:15~20:15 講演
20:15~20:30 質疑応答
〇パターン3
19:00~19:15 入室受付
19:15~20:15 講演
20:15~20:30 質疑応答
20:30~21:30 ディスカッション②
〇パターン4
19:00~19:15 入室受付
19:15~20:15 講演
20:15~20:30 質疑応答
スケジュール
bottom of page